2025年も後半に入り、中小企業に迫る「脱炭素経営」の波も、以前にも増して高くなりました。取引先要求への対応だけでなく、会社の未来を見据え、脱炭素経営の実現によって、企業の競争力を高めていかなければなりません。
「脱炭素経営」を進める上で、サプライチェーンの役割を含めた情報の整理、第一ステップの排出量の算定とは何か、どのように進めるのか、またその後、様々な展開の事例も含め、実践的かつ具体的にご説明いたします。
第Ⅰ部 講演
1)「脱炭素経営」におけるサプライチェーンの役割
2)温暖化効果ガス排出量の算定について
3)具体的な実践のステップと事例
4)質疑応答
第Ⅱ部 東京都のHTTの取組・支援策のご案内
1)東京都のHTTの取組について
2)HTT支援策のご案内
★ご来場特典★
セミナー終了後、HTT実践推進ナビゲーターが東京都の助成金・補助金に関するご相談を受け付けます
■経歴
環境経営コンサルティング、電力量可視化等新規ビジネスを推進。
大手企業からサプライヤーに対するC S R 対応要求支援を中心に活動。
■講師実績
・会社主催 中小企業向けセミナー登壇回数40回
・サプライヤー向け「脱炭素の必要性」セミナー登壇
・エコプロ2023 自社ブースでの「省エネ支援セミナー」登壇
・2023脱炭素経営Expo関西展/春展
「中小企業におけるESG対応の必要性セミナー」登壇
■資格
・環境省認定 脱炭素アドバイザーアドバンスト