HTTについて

東京都は、気候危機への対応だけでなく、中長期的にエネルギーの安定確保につなげる観点から取組を強化・加速してまいります。
そのための節電の取組として“HTT”~電力を<Ⓗ減らす・Ⓣ創る・Ⓣ蓄める>~をキーワードに、都民・事業者の皆さまと共に、総力戦で取り組んでいく必要があります。
本事業では、事業者の皆さまへ向けて「Tokyo Warm Home & Biz」としてHTT推進のための様々な取組や支援策を紹介します。

ウクライナ・ロシア情勢を契機とした世界的なエネルギー不足や価格高騰、脱炭素社会の実現へ向けた対応など、エネルギーを取り巻く課題は待ったなしの状況です。
それらの課題に対応するためには、事業活動における節電・省エネ等の取組を通じて、エネルギーの効率的利用や安定確保を実現することが重要です。
これからHTTに取組たい企業様へ向けて、
HTT実践推進ナビゲーターが訪問アドバイスを行います。
企業ができること
H
電力を
へらす
- 高効率な生産設備や空調・換気設備を導入したい
- VOC排出削減のための省エネ機器を導入したい
- 省エネ診断を受診して光熱水費の削減に取組たい
T
電力を
つくる
- 事業所や工場などの屋上スペースに太陽光発電等を設置したい
- 都外から再エネ電気を調達する手法に取組たい
- グリーン水素を活用する設備を設置したい
- 業務・産業用燃料電池を設置したい
T
電力を
ためる
- 事業所や工場などに蓄電池を設置したい
- 車をZEV(EV・PHV・FCV)に更新して、いざというとき電気を使いたい
- EV・PHV・FCVから電気を取り出す外部給電器を導入したい
- EVからビル等へ電気を放電できるV2Bを設置したい
※VOC(揮発性有機化合物):有機溶剤などに含まれる有機化合物という化学物質の総称
※グリーン水素:再生可能エネルギー由来の電力で、水を電気分解して製造した水素
※業務・産業用燃料電池:水素と空気中の酸素を反応させ、直接電気へ変換して発電するシステム
※ZEV:走行時に二酸化炭素等の排出ガスを出さない自動車(Zero Emission Vehicle)
EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車)、FCV(燃料電池自動車)のこと(PHVはEVモードによる走行時)
セミナー
「HTTって何?」「どのような取組をやっているの?」といった疑問をお持ちの方は是非ご参加いただき、 HTTへの理解を深めてください。
準備中です。
情報の公開まで今しばらくお待ち下さい。