東京都は今、
企業のHTTへの取組に対し
約60の支援策(助成金等)を
用意しています。
HTT実践推進ナビゲーターが
最適な支援策を企業ごとに、
ご案内いたします。
ご相談無料。
お気軽にお問い合わせください!
Seminar
セミナー情報
HTTのセミナーでは、脱炭素、再エネ、蓄エネはもちろんのこと、持続可能、循環型社会、GX(グリーントランスフォーメーション)、事業継続、ブランディングなどの講師を招き開催しています。
-
-
脱炭素経営が未来をひらく 中小企業のための成長戦略
-
- 開催日時
- 2025年10月22日(水)15:00~16:30(開場14:45)
-
-
株式会社きらぼしコンサルティング コンサルティングユニット シニアコンサルタント 橋本 斉(はしもと つよし)氏
パネリスト:
テレネットジャパン株式会社 常務取締役 佐々木良氏
中島合金株式会社 代表取締役社長 中島一郎氏
有限会社鈴木建材店 代表取締役 鈴木徳光氏
-
-
当セミナーの申し込みは終了しました
-
脱炭素経営の実践のためのステップ
-
- 開催日時
- 2025年9月26日(金)15:00~16:30(開場14:45)
-
-
エプソン販売株式会社
新ビジネス推進部 グリーンモデル推進 課長 柴崎 崇(しばざき たかし) 氏
-
Report
セミナー
レポート
セミナー講師の方々に、インタビューを行いました。
脱炭素化をめぐる日本や世界の動向、企業が脱炭素化に取り組むメリット
実際の取組事例などが語られています。
-
”あきんど”感覚があるCSVで、脱炭素化を自社のチャンスに
株式会社Strategic K 代表取締役 CCJ株式会社 顧問
渡邊 圭(わたなべ けい)氏脱炭素経営のMUSTとWANT〜「やらなきゃ」を「やりたい」に変える〜
レポート詳細をみる
-
脱炭素経営ってどう進めている?中小企業における取組のリアルとは
株式会社パソナサステナビリティ 代表取締役社長 石田正則氏
株式会社ヨシザワ 代表取締役 吉澤伸弥氏
株式会社エニマス 専務取締役 二関智司氏
株式会社リーテム 総務部部長兼マネジメント推進部部長補 森田建治氏経営と脱炭素の両立 中小企業における取組のリアルとは
レポート詳細をみる
-
経営の考えを現場へ、社内の取組を社外へ、脱炭素の活動を繋いで広める
合同会社桑島技術士事務所 代表社員
桑島 哲哉(くわしま てつや)氏中小企業のための脱炭素スタートアップ
レポート詳細をみる
-
サプライチェーンの削減努力を繋ぎ、社会全体の脱炭素化を目指す
株式会社NTTデータ
コンサルティング事業本部 サステナビリティサービス&ストラテジー推進室 統括室長
南田 晋作(みなみだ しんさく)氏脱炭素化の努力を社会全体で共有するために〜今から取り組める脱炭素アクション解説〜
レポート詳細をみる
-
令和6年度HTTセミナー開催結果報告
レポート詳細をみる
-
脱炭素経営は戦略。早く始めてこそ価値があります
株式会社ゼロボード CEO室CEO付
芝崎 章(しばさき あきら)氏CO2排出量の把握から始める 〜会社と商品の排出量の把握から、事業の成長へ〜
レポート詳細をみる
-
エネルギーの今を知り、これからを考える
立命館大学 衣笠総合研究機構
三上 己紀(みかみ みき)氏2025年、今から始める脱炭素経営 〜経営の視点で向き合うポイントはここ〜
レポート詳細をみる
-
脱炭素経営は今すぐ取り組む!
サプライチェーンで競争優位性を確保一般社団法人 東京都中小企業診断士協会
大東 威司(おおひがし たかし)氏中小企業の成長に不可欠な脱炭素経営の具体的実例
レポート詳細をみる
-
気候変動のリスクと機会を捉え、
脱炭素時代のフューチャーメイカーにサステナブル575代表
廣瀬 悦哉(ひろせ えつや)氏脱炭素経営 ビジネスチャンスとリスクをとらえたアクションとは?
レポート詳細をみる
-
昔からのやり方を疑う目も必要
働き方改革でより踏み込んだ省エネ対策をピコットエナジー株式会社 代表取締役
ゼロエミッション経営推進相談員
田村 健人(たむら たけと)氏脱炭素経営「事例からみる進め方のポイント」
レポート詳細をみる
-
脱炭素の「正しさ」だけで人は動きません
「面白さ」「楽しさ」で一歩踏み出す行動変容のきっかけづくりを国際航業株式会社 カーボンニュートラル推進部 SDGs担当
帝塚山学院大学 非常勤講師
今田 大輔(いまだ だいすけ)氏事業成長につなげる脱炭素経営
レポート詳細をみる
-
公的支援を活用して
「脱炭素」×「省エネ」で業務改善に取り組む新井田技術士事務所 代表
新井田 有慶(にいだ ありよし)氏中小企業のための「脱炭素」×「省エネ」×「公的支援」
レポート詳細をみる
-
災害リスクが高い首都圏こそ、
危機感を持って本気の脱炭素経営を公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)自然保護室(気候・エネルギー)
市川 大悟(いちかわ だいご)氏脱炭素社会への変化に取り残されないために。いま、中小企業が知っておくべき社会動向
レポート詳細をみる
-
中小企業なくして脱炭素の成功はない
今こそ、サプライチェーンのキーマンとなるとき中小企業アドバイザー
鷹羽 毅(たかは たけし)氏サプライチェーン全体で脱炭素化を実現!~競争力の高い脱炭素経営計画と5つの事例~
レポート詳細をみる
-
第一歩を踏み出す勇気と覚悟
中小企業だからこそできる対策がありますゼロボード総研所長
グローバルサステナビリティ基準審議会(GSSB)理事
待場 智雄(まちば ともお)氏中小企業としての脱炭素経営の一歩〜最新情報をつかんで事業を成長へシフト〜
レポート詳細をみる
-
令和5年度HTTセミナー開催結果報告
レポート詳細をみる
-
「省エネ診断」は光熱費高騰対策の切り札!
専門家の力で効果的にエネルギーコスト削減を株式会社山本技術研究所 代表取締役
山本 肇(やまもと はじめ)氏今からでも遅くない!中小企業が活用できる省エネ診断のポイント
レポート詳細をみる
-
脱炭素経営の実践でつかみとる
脱炭素コスト減の先にあるチャンス一般社団法人バーチュデザイン代表理事 / 東京大学教養学部 客員教授
吉高 まり(よしたか まり)氏中小企業の脱炭素化を支える、金融機関の支援とは
レポート詳細をみる
-
取組から市場参入へ発想転換。
脱炭素でビジネスチャンスをつかむ中小企業アドバイザー
鷹羽 毅(たかは たけし)氏成長戦略への脱炭素計画作成と8業界の企業取組事例
レポート詳細をみる
-
東京の中小企業には、 世界に誇れるポテンシャルがあります!
BSIグループジャパン株式会社 / 事業開発部部長
吉田 太地(よしだ たいち)氏事業成長のカギを握る脱炭素化へ向けた社内体制作り
レポート詳細をみる
-
無料相談をもっと気軽に活用してほしい
私たちに寄せられる声が、活路を開くヒントに繋がります公益財団法人東京都中小企業振興公社 ゼロエミッション経営推進支援事業 相談員
山北 浩史(やまきた ひろし)氏「脱炭素化支援窓口」に寄せられる声からヒントを探せ!取組不安の解消から、脱炭素経営の強化支援まで
レポート詳細をみる
-
経済と環境は両立する。
それが現代の新常識です慶應義塾大学大学院理工学研究科 非常勤講師
藤平 慶太(ふじひら けいた)氏中小企業の環境経営の5つの手法〜環境問題解決の主役へ〜
レポート詳細をみる
-
まずは自社の排出量を明確にすることから
共通価値の創造で、全社一丸となって取り組むことが重要です国際航業株式会社 カーボンニュートラル推進部
SDGs担当 今田 大輔(いまだ だいすけ)氏脱炭素経営の基本 サプライチェーンの可視化からのアクション!
レポート詳細をみる
-
持続的な経済活動と環境負荷低減のバランス
付加価値を生み出すエネルギー活用へピコットエナジー株式会社 代表取締役 / ゼロエミッション経営推進相談員
田村 健人(たむら たけと)氏経営に活かせる!サプライチェーンにおける脱炭素化に向けた道筋~数値化で進む脱炭素経営への取組~
レポート詳細をみる
-
サプライチェーン排出量の算定、中小企業はどう取り組む?
株式会社山本技術経営研究所 代表取締役
山本 肇 (やまもと はじめ)氏カーボンニュートラルに向けたサプライチェーンにおける動向と具体的な取り組み方
レポート詳細をみる
-
もはや脱炭素経営に「待ったなし」
積極的参画でピンチをチャンスに株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門
ストラテジー&オペレーショングループ シニアマネジャー/上席主任研究員
大森 充(おおもり みつる)氏中小企業が直面する「環境・エネルギー対策」への第一歩!
レポート詳細をみる
-
付加価値創造とともに、持続可能な社会を目指して
株式会社ハバリーズ 代表取締役社長
矢野 玲美(やの れみ)氏中小企業の脱炭素化に向けた取組と実践事例
レポート詳細をみる
-
中小企業をますます元気に!
利益追求で脱炭素化経営を一般社団法人 東京都中小企業診断士協会
大東 威司(おおひがし たかし)氏中小企業の脱炭素化に向けた取組と実践事例
レポート詳細をみる
Example
HTT施策事例
いま、中小企業者・小規模事業者にも環境対策への積極的な取組が求められています。
下記のような事例でも東京都の助成金が活用できます!
-
- H
電力を
へらす - 賢くエネルギーコストを削減したい
-
-
- CASE1
電気代が高くて困っている
- CASE1
-
- CASE2
省エネ設備に交換したい
- CASE2
-
-
- T
電力を
つくる - 脱炭素経営で選ばれる企業を目指したい
-
-
- CASE1
太陽光発電を設置したい
- CASE1
-
- CASE2
水素を用いる定置式燃料電池を設置したい
- CASE2
-
-
- T
電力を
ためる - 蓄エネでBCPも対策したい
-
-
- CASE1
BCP対策として災害用の備品類を揃えたい
- CASE1
-
- CASE2
EV(電気自動車)に買い替えたい
- CASE2
-
※HTT関連の助成金の対象は東京都内の中小企業、小規模事業者です。
※大企業の子会社、学校法人、一般・財団法人、医療法人、社会福祉法人等は対象外です。
Case
企業
インタビュー
HTT実践推進ナビゲーターを実際に活用した企業様にインタビューをしました。
-
有限会社鈴木建材店様地域や従業員のために続けてきた取組が 脱炭素への道を切り拓いてくれまし…
詳細をみる
-
中島合金株式会社様まずは利益の創出。 その先に、脱炭素化への道筋が見えてきました。 …
詳細をみる
-
テレネットジャパン株式会社様SDGsとビジネス機会の創出は両立できるもの。 脱炭素もまた持続可能な…
詳細をみる
-
株式会社リーテム様環境にやさしい資源リサイクルを 業務の脱炭素化によってさらに確かなもの…
詳細をみる
-
株式会社エニマス様まずは「へらす」が先決。 そのためには「見える化」が必須なのです。 …
詳細をみる
-
全日空モーターサービス株式会社様脱炭素は避けられない課題。 全社一丸となって取り組んでいます。 …
詳細をみる
-
株式会社ヨシザワ様中小企業診断士の伴走支援と補助金活用で、 赤字体質を脱却し経営改革がで…
詳細をみる
-
ホテルエミシア東京立川様的確なアドバイスと迅速なレスポンス。 心強い味方を得たような気持ちにな…
詳細をみる
-
コーデンシTK株式会社様手掛かりを指し示し、解決への道を明るく照らす。 ナビゲーターの存在が私…
詳細をみる
-
株式会社エイチ・エー・ティー様働く社員のためにはじめた老朽設備の更新が、 さらなる省エネと経営改善に…
詳細をみる
Column
HTTコラム
-
ZEBってなに?中小企業にもできることはある?
2025.04.24
-
脱炭素経営はなぜ必要なのか?
中小企業が取り組まないことのリスクとは2025.03.13
-
オフィスで始める省エネ対策。
~後編 用途別の省エネ対策を考える~2025.01.30
-
オフィスで始める省エネ対策。
~前編 省エネ対策の準備を整える~2025.01.30
-
サーキュラーエコノミーとは? リサイクルと何が違う?
2024.12.04
-
2050年。東京都が目指す水素社会
2024.10.30
-
もし、このまま何もしなかったら……
やがて訪れるかもしれない「+4℃の世界」2024.09.13
-
ESGとは? SDGsやCSRとなにが違う?
2024.01.30
-
GXへの取組を加速!カーボン・クレジット市場が取引を開始 そもそも「カーボン・クレジット」とはなに?
2023.12.14
-
TCFD、CDP、SBT、RE100 カーボンニュートラルのイニシアチブ、どこがどう違う?
2023.11.13
-
「サプライチェーン排出量」と「Scope1, Scope2, Scope3」について
2023.11.13
-
「ゼロエミッション」の意味や「カーボン○○」の違いについて解説します!
2023.11.13
News
新着情報
-
- 2025.08.25
- 【HTT無料セミナー】脱炭素経営の実践のためのステップ 9月26日開催